
![]() |
HOME > 十四経発揮 >はじめに ![]() ● 十四経発揮を学ぶ意味 経絡を学習する上で、表面上の経絡だけを覚えても臨床では使えず、内臓との関わりなども理解できずに 終わってしまいます。 その一例を挙げますと、肺経の表面上に流れる腕の部分だけを覚えても、なぜ呼吸器と関わりがあるのかは 理解できないでしょう。 ![]() 十四経発揮を紐解くことで、胃の辺りから始まって、大腸とも関わり、肺をはじめとして喉や、気管、 そして心臓までもが関わりを持つことを知れば、より理解できるのではないでしょうか。 具体的な例を挙げますと、風邪をひいた時の症状は、喉が痛くなったり、鼻水(次の大腸経)が 出たり、頭痛がして、発熱などで身体はだるくなります。 十四経をさらに深く学ぶ=発揮、十四経発揮を識ることで見えてきますし、理解できるのです。 ■ツボは無理に覚える必要はありません。貴方が鍼灸師ならしっかり経穴を覚える必要がありますが、 そうでなければみちすじ、すなわち経絡の流れを把握することから始めて下さい。 流れも初めての方には難しいのですが、イメージを使って覚えると、思ったよりも簡単に頭に入って きます。そうしていると、どうしても覚えることが必要な大切なツボも知らず知らずに覚え、数も増えて きます。 ツボを覚えるには、経文を読むように「中府 雲門天府 侠白 尺沢・・・魚際少商」という具合に何十、何百 回も繰り返し読んで丸暗記します。歌もあるようです。 もっとも大切なことは、実際にその経絡に触れて感じる事です。 手指の感覚を鋭くすることです。 左脳を使わず、右脳を使いイメージすること。 徹底してイメージすること、これが経絡を自分のものにする秘訣です。 イメージしなさい。 そのためには、左右の手と手を近づけ、目を閉じてそこに意識を集中させる、合掌行気というやり方が 良いのです。手で感じる事、目で感じる事、心で感じる事が大切です。 ![]() これから学んでゆく内容です。 ※リンクを張っていますので、クリックするとご覧になりたい経絡へ移動します。 経絡体系 十四経絡 ① 手の太陰肺経 ② 手の陽明大腸経 ③ 足の陽明胃経 ④ 足の太陰脾経 ⑤ 手の少陰心経 ⑥ 手の太陽小腸経 ⑦ 足の太陽膀胱経 ⑧ 足の少陰腎経 ⑨ 手の厥陰心包経 ⑩ 手の少陽三焦経 ⑪ 足の少陽胆経 ⑫ 足の厥陰肝経 ⑬ 督脈 ⑭ 任脈 ツボを調べたい時に(読み方や位置) ● あいうえお順 ● 経絡から 次回は ![]() ![]() |
---|