HOME > 十四経発揮 >1.手の太陰肺経 1.手の太陰肺経 (LU) (11穴) ❶ 胃の辺り、中焦(中脘)から起こり、大腸へ(水分)下行し、再び胃の上に上行(上脘)、 横隔膜を貫いて、両肺から喉、気管を経て、横に出て中府に行き、腋窩から腕の橈側を通り、 拇指の橈側、小商で終わる。 ❷支脈: 列欠から手背を通って第2指の撓側、商陽へ行き、手の陽明大腸経と交わる。 どの臓器と関わっていますか? 胃、腸、肺、気管・のど、心臓 これらと関わりがありますから、風邪などを引いた時に、色々な症状が現れます。 食欲がなく、下痢を起こしたり、熱が出て、鼻水が出て、咳き込んだりします。 肺経は主に呼吸器系疾患と関わりますが、心臓などの循環器系との関わりも忘れてはなりません それは治療にも活かす事が出来ると言う事です。 ●肺経を始めとして、学んで行くうちにどの経絡も内臓のそれぞれの臓器と深く関わりがあることが 理解できるかと思います。 ●臓器時計 高期:午前3時~5時 低期:午前5時~7時 ※高、低期間:肺が懸命に働く期間、ゆっくり休む期間
●肺経:反応部位 背中:胸椎1~3とその周辺、腹部:左右季肋下部の最外端 ○大腸経:反応部位 背中:腰の両側、腹部:そけいに沿った部位で腰に手を当てた時の拇指と他の四指の端が位置する所。 肺ー宣発 :発散、散布すること。気や津液、栄養分、衛気(えき)等を全身に拡散させる。 濁気を体外へ排出する。身体の上や外に作用する。 粛降作用 : 自然界の清気を気道に吸い込むのはこの働きによる。気や津液を上から下へ卸すことで、排泄を調整する。 大腸ー糟粕の伝導 :小腸から送られてきた食べカスを大腸へ送ること。 メモ 手の太陰肺経は手の拇指と関わりが深いのです。 拇指球が豊かなら、肺の機能はしっかり働いています。反対にそげたような感じの場合は機能が 弱っているとも考えることができます。 また曲がって固くなっている場合なども問題があります。 常に観察する癖をつけましょう。 観察に始まり、観察に終える。 野口整体
手のひら(掌)の中央部を鎮心 (ちんしん)と言って、左手なら心臓と関わりがある、右手なら心と関わりがあると言います。ここに愉気して動悸を鎮めたり、心に変化をもたらしたりします。上肢操法のひとつです。 次の大腸経に上肢操法の図を載せています。 反応部位 ●肺経:腹部:左右季肋下部の最外端。 背部:胸椎1~3とその周辺。 ○大腸経:腹部:そけいに沿った部位で腰に手を当てた時の拇指と他の四指の端が位置する所。 背部:腰の両側。 〇胃経:腹部:左季肋下中央から臍にかけて。 背部:胸椎7,8の左肩甲下。 ● 脾経:腹部:臍を囲む中央部。 背部:胸椎10~12の周囲。 ●心経:腹部:心窩部。 背部: 胸椎4~6の周辺。 ○小腸経:腹部: 膝から左右そけい部までの腸骨動脈に沿った8の字の部位。 背部: 腰椎1,2と左右浮肋骨の先端までの腰のくびれ部分。 ○膀胱経: 腹部:恥骨の上部から左右へU字型に腎の外側部に反応がある。 背部 :第五腰椎から仙骨とその周辺。 ●腎経:腹部 :臍下丹田から左右腹直筋に沿って脾を包んだ形に反応がある。 背部 :胸椎3、4とその左右及び胸椎10~12の脾の外側。 ●心包経:腹部 :心窩とへその中間、腹大動脈の拍動部を感じる所。 背部 :胸椎7~9の周辺 ○三焦経:腹部 :左季肋下側方の脾臓の位置に反応。 背部 :胸椎8、9の左側。 ○胆経:腹部: 右季肋下中央。 背部: 胸椎8、9の右側 ●肝経: 腹部: 右季肋下中央。 背部: 胸椎7、8の右方を肩甲骨下にかけて。 参考文献
作成者 新潟整体協会 小林輝幸 電話:025-222-7211 メール: 11otayori@gmail.com 次回は |
---|