学習ノート

小柳手技療法の学習 整体 十四経発揮 足の少陽胆経

 
  HOME > 十四経発揮 > 11.足の少陽胆経 
  

  11.足の少陽胆経 (GB) (44穴)
  ❶胆経は、外眼角の瞳子膠から始まり、絲竹空を経てこめかみ、頚部をめぐり缺盆に入り、横隔膜を
  貫き肝をめぐり、日月で胆に属する。
  ❷さらに下行し環跳に至り体表の経脈に交わる直行的なものは、腋窩、側腹を通り股関節へ入り、
  大腿、下腿部の外側、外踝の前下方を通り、第4指の外側端の足竅陰へと行く。
  ❸足背からの別枝は,母指外側、肝経の大敦で交わる。 



 

 足の少陽胆経の流注図 頭部


 足の少陽胆経の流注図 体幹部
  


 足の少陽胆経の流注地図1       足の少陽胆経の流注地図2




   クエスチョンマーク どの臓器と関わっていますか?
   アンサーマーク 肝臓、胆のう


  肝臓   胆のう



  治療:頭部疾患(目、耳、歯、頭痛)、のど、精神性疾患、呼吸器疾患、腰痛、婦人病



  ●臓器時計 高期:午後11時~午前1時 低期:午前1時~午前3時  
   ※高、低期間:肺が懸命に働く期間、ゆっくり休む期間





11.足の少陽胆経
番号  経穴名   位置
1  瞳子髎(どうしりょう)  頭部、外眼角の外方5分、陥凹部。
2  聴会(ちょうえ)  顔面部、珠間切痕と下顎骨関節突起の間、陥凹部。
3  上関(じょうかん)  頭部、頬骨弓中央の上際陥凹部。
4  頷厭(がんえん)  頭部、頭維と曲鬢を結ぶ曲線上、頭維から4分の1。
5  懸顱(けんろ)  頭部、頭維と曲鬢を結ぶ曲線上の中点。
6  懸釐(けんり)  頭部、頭維と曲鬢を結ぶ曲線上、頭維から4分の3。
7  曲鬢(きょくびん)  頭部、もみあげ後縁の垂線と耳尖の水平線の交点。
8  率谷(そっこく)  頭部、耳尖の直上、髪際の上方1寸5分。
9  天衝(てんしょう)  頭部、耳介の付け根の後縁の直上、髪際の上方2寸。
10  浮白(ふはく)  頭部、乳様突起の後上方、天衡と完骨を結ぶ曲線上、天衡から3分の1。
11  頭竅陰(あたまきょういん)  頭部、乳様突起の後上方、天衡と完骨を結ぶ曲線上、天衡から3分の2。
12  完骨(かんこつ)  前頚部、乳様突起の後下方、陥凹部。
13  本神(ほんじん)  頭部、前髪際の後方5分、正中線の外方3寸。
14  陽白(ようはく)  頭部、眉の上方1寸、瞳孔の直上。
15  頭臨泣(あたまりんきゅう)  頭部、前髪際から入ること5分、瞳孔の直上。
16  目窓(もくそう)  頭部、前髪際から入ること1寸5分、瞳孔の直上。
17  正営(しょうえい)  頭部、前髪際から入ること2寸5分、瞳孔の直上。
18  承霊(しょうれい)  頭部、前髪際から入ること4寸、瞳孔の直上。
19  脳空(のうくう)  頭部、外後頭隆起上縁と同じ高さ、風池の直上。
 20  風池(ふうち)  前頚部、後頭骨の下方、胸鎖乳突筋と僧帽筋の起始部の間、陥凹部。
 21  肩井(けんせい)  後頚部、第7頚椎棘突起と肩峰外縁を結ぶ線上の中点。
 22  淵腋(えんえき)  側胸部、第4肋間、中腋窩線上。
23   輒筋(ちょうきん)  側胸部、第4肋間、中腋窩線の前方1寸。
24   日月(じつげつ)  前胸部、第7肋間、前正中線の外方4寸。
25   京門(けいもん)  側腹部、第12肋骨端下縁。
26   帯脈(たいみゃく)  側腹部、第11肋骨端下方、臍中央と同じ高さ。
27  五枢(ごすう)  腹部、臍中央の下方3寸、上前腸骨棘の内方。
28   維道(いどう)   腹部、上前腸骨棘の内下方5分。
29   居髎(きょりょう)  殿部、上前腸骨棘と大転子の頂点の中点。
30   環跳(かんちょう)  殿部、大転子の頂点と仙骨裂孔を結ぶ線上、大転子の頂点から
 3分の1。
31   風市(ふうし)  大腿部外側、直立して腕を下垂し手掌を大腿部に付けた時、中指の先端があたる腸脛靭帯の後方陥凹部。
32   中瀆(ちゅうとく)  大腿部外側、腸脛靭帯の後方で、膝窩横紋の上方7寸。
33   膝陽関(ひざようかん)  膝外側、大腿二頭筋腱と腸脛靭帯の間の陥凹部、大腿骨外側上顆の
 後上縁。
34   陽陵泉(ようりょうせん)  下腿外側、腓骨頭前下方の陥凹部。
 35  陽交(ようこう)  下腿外側、腓骨の後方、外果尖の上方7寸。
36   外丘(がいきゅう)  下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方7寸。
37  光明(こうめい)  下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方5寸。
38  陽輔(ようほ)  下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方4寸。
39   懸鍾(けんしょう)  下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方3寸。
40   丘墟(きゅうきょ)  足関節前外側、長指仲筋腱外側の陥凹部、外果尖の前下方。
41   足臨泣(あしりんきゅう)  足背、第4、第5中足骨底接合部の遠位、第5指の長指伸筋腱外側
 の陥凹部。
42  地五会(ちごえ)  足背、第4、第5中足骨間、第4中足指節関節近位の陥凹部。
43   侠渓(きょうけい)  足背、第4、第5指間、みずかきの近位、赤白肉際。
44   足竅陰(あしきょういん)  足の第4指、末節骨外側、爪甲角の近位外方1分、爪甲外側縁の垂線
 と爪甲基底部の水平線との交点。



まとめ


11.足の少陽胆経 (GB) (44穴)/12.足の厥陰肝経 (LR) (14穴)

胆・肝(貯蔵・配分作用) ー胆汁の貯蔵、排せつ ー疏泄作用、蔵血作用(その他)血と津液の運化促進/胆汁の分泌・排泄調整/情志の調節/男子の排精、女子の排卵/月経発来の促進など。

 

走行

❶胆経は、外眼角の瞳子膠から始まり、絲竹空を経てこめかみ、頚部をめぐり缺盆に入り、横隔膜を貫き肝をめぐり、日月で胆に属する。

❷さらに下行し環跳に至り体表の経脈に交わる直行的なものは、腋窩、側腹を通り股関節へ入り、大腿、下腿部の外側、外踝の前下方を通り、第4指の外側端の足竅陰へと行く。

❸足背からの別枝は,母指外側、肝経の大敦で交わる。 

機能

栄養の配分を司凱消化腺から出る内分泌(甲状腺・唾液腺・弊腺・胆汁・腸腺ホルモン左ど)の働きによって全身のバランスを調整します。

症状

気をもんだt},胆(きも)をつぶした凱決断ができず,イライラして熟睡ができず,眼の使いすぎ,ゆっくり食事をしないため胆汁分泌が悪ぐ,疲れが偏り,睡眠が充分で左く,眼精疲労,脂肪消化が悪く,大便が堅いか下痢をする。白眼が薫染し,皮膚が黄色っぽく,目ヤェがたヽまわ,目がかすみ,眼圧が高い。手足の関節がこわばり,全身が堅ぐ,胸やけや,朝洗面のときに吐き気がしたわ,胃が重くて肩がはり,側胸の激痛(肋間神経痛),胆道けいれんの痛み,胃酸過多症状,十二指腸潰瘍,たんのからんだ咳が出る々どの症状左ど,いずれの場合も全部というので左く,幾つかが該当します。

精神面

虚:感情興奮により、気をつかいすぎた。緊張がつづいたあと、がっかりした(落胆)気が小さくて、びっくりする性質(胆力がない)神経がすりへって根がなくなる。熟睡ができなく、眠りが浅い。つかれて、やる気がなくなる。

実:責任が重く気を使い、疲れる。無理を押し通して来た。小さい事にもくよくよしやすい、いらいらして腹が立つ、気ばかり焦り、せわしく食事をして落着きがない。眼の使い過ぎ、眼が疲れている。こり性で根をつめてやりすぎる。

 

走行

❶肝経は、足の拇趾端の大敦から始まり、第1中足骨と第2中足骨間を上り、内踝の前で三陰交に交わり、別れて脛骨の内側面を上行する。膝関節より内側の曲泉を経て大腿の内側を上行し、下腹部にでて、生殖器をめぐる。 更に下腹部を上り、任脈の関元に至り、左右に別れて第11肋骨先端の章門を循り、期門のところで胃をはさみ肝に属会し、日月のところで胆をまとう。

❷経脈はさらに上行して、胸部を通り気管、喉頭、目を通って額より頭頂の百会に至り督脈と会する。

❸支脈は目から別れ、頬を下り口唇を循環する。

❹別の支脈は、肝に属する期門より別れて上り、胸部に入って肺中に入り、下行して中焦、胃の中脘に終える。

機能

栄養を貯蔵して,身体活動のエネルギーを確保し,活力の養成をしています。血液の補給・分解・解毒作用方ど,現代医学の考える肝機能と共に精力の配分も行方っています。

症状

気力が衰えた,急にやる気を出してガッタリする。癩癩を起こしやすく,雑音が気に方わ,強い感動を受けた影響が残り,感情が高ぶ凱大声を出したく埋る。目が輝きを失い,黄色く見えたり,立ちくらみし,原因不明の発熱や精力減退,前立腺や草丸の障害,仙骨・尾骨の痛み,痔疾患,胸脇苦満,右季肋骨の圧迫感,食欲不振,吐き気,頭痛などを起こします。

精神面

虚:気力がない、気分かいらいらして焦燥感がある。腹が立ちやすく短気、むりがつづかない。神経がピリピリして雑音が特に気になる。肥れない、癇症で取越し苦労をする。 (癇=ちょっとした刺激にもすぐ怒る性質。激しやすい気質)

実:まめで、ごりごり働くじっくり考えこむ、頑固で負けぬ気が強い、疲れ切るまで働き切tった、強い感動をうけた気ぜわしく働きすぎ、感情が高ぶって大声をあげどなる。抑えてきた感情が爆発する、よく働きよく食べる。

 ○胆経:反応部位 背中: 胸椎8、9の右側 腹部: 右季肋下中央

 ●肝経:反応部位 背中: 胸椎7、8の右方を肩甲骨下にかけて 腹部: 右季肋下中央

 胆ー胆汁の貯蔵、排せつ 肝ー疏泄作用:全身の気を調節する働き。蔵血作用:血脈の血液量を調節し、心が血脈の血液を推動する。
 (その他)血と津液の運化促進/胆汁の分泌・排泄調整/情志の調節
/男子の排精、女子の排卵/月経発来の促進など。




 自然を見ていると、悩んでいることの解決のヒントを与えてくれる。
 大地に足をしっかりつけよ





   次は  12.足の厥陰肝経                                
                                     十四経発揮 足の少陽胆経のトップページ