ブログのイラスト

          


足から観る②
★両足底から手の平(手掌)で下腿部、膝窩部、大腿部を押圧して行きながら、筋肉の
硬さ柔らかさや冷たさ温かさを感じ取りながら、違和感があればそれも重要な観察ですから
大切にします。
理学療法評価法 検査1

膝窩部は触れても押さないこと。(治療の時には圧したり揉んだりします)
委中(いちゅう)というツボが真ん中にあります。
膝の痛みを取るのに大変に良いツボです。

押圧するコツはプラスワン(+1)
手の平でお尻の麓まで上がって行きました、ここで終わるのではなくもう一つ上まで
上がり、座骨結節(お尻の所にある骨の部分)まで押圧します。 
これは身体すべてにいえる事です。
関節部から、もう一つ上まで押圧することです。 
ぜひ、してもらって下さい。心地良さを感じるでしょう。

今回は両足底から始め、手掌で下肢を押圧しました。
どんな感じだったでしょう?
一人だけでは比較できませんから2,3人なさると良いでしょう。
  
重要な「押圧するコツはプラスワン(+1)」は身についたでしょうか。
実は揉む時も同じことがいえるのです。
揉むことを揉捏(じゅうねつ)といいます。
試しにご自分の指を揉んでみて下さい。
指だけではなく手の甲の骨まで揉んでみて下さい。

手の骨のイラスト
手の評価法1手の骨について

もし分からなければ、身近な方になさって確かめて下さい。

理学療法評価法 検査2

揉むコツを教えましょう。

筋肉を捉えて、その筋肉を揉むと
意識することです。
大抵の人は何も考えずに揉んでいるだけなのです。
意識するだけで明らかに違うことを実感してみて下さい
ハンドマッサージの時にも利用できますね。

先程押圧した所は経絡でいいますと、膀胱経といいます。
その通り道の一部です。
どんな働き、効果が期待できるのでしょうか?
驚くことに今まで押して頂いた●のついた所、そのツボは脳と関係があります。
もちろん、足や背中や腰の痛みにも効果があります。

下肢の筋肉のイラスト

実は下肢にも
調整点は多く存在します。
すなわち施術する個所です。
書いても分からないと思いますので良かったら習いにお越し下さい。
詳しくお伝えします。

押圧ひとつでも、コツがあります。
技術は書いても分からない事が多いのです。
実際に手を取って教えることで簡単に理解できるのです。

決して頭でっかちになってはいけません。
100冊の本を読んでも実践しない者は人を助け、治す事はできません。
この仕事に興味があれば、ぜひ習いにお越し頂き、学んで下さい。

次は上向きで見て行きましょう。


      
次へ進む 足から観る③
 


 ブログのイラスト                                                               ページトップのイラスト
         
● 外国から、全国各地から習いに来る「整体講座」を一緒に学びませんか。 
● 世界一流のプロから学んだ、エサレン®仕込みのオイルマッサージの技術をお伝えします。
新潟整体協会